皆さんのお家の薬はどこに・どのように収納されてますか?我が家の薬は2箇所に分けて収納しています。その中身をお見せいたします。
収納公開リレー
はせっちこと長谷川けいこ、この度(2022.07.31)小西紗代先生のおうちレッスンマスター認定講座を取得し!
はれて「おうちレッスンマスター」になりました!
春に開催された、おうちレッスンマスターの収納公開リレー(キッチン編)に続き、今週から秋バージョンがスタートしました。
はい!今回から参加します!
今週は「薬の収納」です。ドキドキですが頑張りますよ♪
薬の収納場所は2箇所

<1箇所目>
キッチン入り口にあるキャビネットの中に飲み薬を収納。
飲み薬はお水で飲みますよね!
その近い場所に収納です。

<2箇所目>
テレビ台の左側引き出しに塗り薬・爪切り・体温計など飲み薬以外の薬を収納。
床に座って手当する事が多いので、ここがベストな場所なんです。
飲み薬の収納方法

上段と2段目のここに、使用頻度に応じて収納しています。
2段目はニトリのNインボックスに立てて収納
奥には市販の薬を。
市販の薬は全て上の部分をカットして中が見えるようにしています。
そうすると取り出しやすく残量もわかります。
トローチは同じものが2つあるので開封していません。
あ!
このロキソニンって書いてある容器、知ってますか?
セリアの常備薬ケース、SNSで流行ってた事ありましたよね~
薬の使用期限と説明書も一緒に入れてます。


市販の薬以外は私の薬を収納しています。
手前には毎日飲む薬とサプリメントを収納。
コレステロールが高めなもんで……(笑)サプリメントは年頃なので頼ってしまいますね^^;
薬はダイソーのくつした整理カップS・Mに、同時に飲む薬は一緒に入れてます。
偏頭痛持ちなので、胃薬とセットで!
混ざるのが嫌なので、ズレないようにセリアのバスケット用仕切りを使ってますよ。
私、アレルギー性鼻炎なんです…年中鼻がムズムズ…
めちゃくちゃしんどい時に飲む、病院で処方してもらった薬が2種類。
その時の症状によって飲み分けてます。
毎日は飲まないので、チャック付ポリ袋に入れて薬の説明書と一緒に、ボックスの右端に立てて収納しています。
カップに入れてる薬の説明書は右端に入れてます。
見ること事はほとんどありませんが注意事項が書いてあるので置いてます。(笑)
上段の漢方薬はセリアのスリム引き出しラックに収納

OTTOの薬は木製のボックスの中に。

OTTOは高血圧。
このボックスごとテーブルに置いて、毎日血圧を計ります。
ボックスに血圧計と毎日飲む薬、ビタミン剤、時々飲む薬を一緒に収納しています。
薬は取り出しやすいように、くつした整理カップのSサイズの中に。
もう一つのボックスには、予備の薬を収納しています。
夫婦二人暮らしなので、それぞれで管理してます。
薬の使用期限は
処方されてる薬の使用期限を薬剤師さんに聞くと、錠剤は1~2年が目安。
なので私は2年と決めています。
軟膏はそれより短いそうです。
1年以上経っている薬はお別れするか、処方された薬局に確認するのがいいのではないでしょうか。
予備の薬を処方してもらう時は、期限切れにならないよう、薬剤師さんに使用期限を聞いてみることをオススメします。
塗り薬などの収納方法

続いて、テレビ台の引き出しの中の収納です。
全体はこんな感じ。

常備薬ケースのイボコロリ(笑)
中には説明書と使用期限が書いた紙が入ってますよ。
ものもらいのケースにももちろん入ってます。
体温計・耳かき・爪切り・ハサミ・軟膏は、ダイソーの積み重ねボックス・仕切り付を使ってます。
何があるか分かるし、立てて収納することで取り出しやすい♪
モノの住所を決めてると探す必要はないですね(*^^*)

左側はマキロン・ムヒ・絆創膏。
右側はガーゼ類とテープを。
絆創膏などは上の部分をカットしてるので、すぐ取れますね。
いちいち箱を開けるのはめんどくさいですもん^^;
右側奥は、サポーターと鎮痛消炎剤(湿布)。
それから熱さまシートがあります。
ダイソーの積み重ねボックスを使ってグループごとに分けて収納してます。
まとめ
少し前に薬の収納を見直していたので、今回は使用期限が切れてる薬はありませんでした。
今後も半年に1回ぐらいは見直していこうと思います。
ぜひ、薬箱の中身チェックしてみてはいかがでしょうか?
整理納アドバイザー 長谷川けいこ
おうちレッスンマスターだよ
Blogリレー 毎週、年末まで続きますよ(≧∇≦)
先輩方のBlogもぜひ覗いてみて下さいね!春のキッチン編も参考になります(-ω☆)
バトンをお渡しします♪