おうちレッスンマスターによるBlogリレー、先週の「薬の収納」はいかがでしたでしょうか?
薬(箱)見直されましたか?(^^)
まだの方はぜひ薬(箱)覗いて見てねー☆
はい!2週目は「文房具の収納」です。
文房具ってごちゃごちゃになりがち!我が家の文房具収納は(-ω☆)
収納場所は
キッチン入り口にあるキャビネット(食器棚)のここ!

ここは作業台!ちょっとした作業はここでします。使う場所の近くに収納で動線バッチリ!
扉の中は

- 無印のポリプロピレンケースの中に
薄型・浅型・深型を連結☆
上の2段薄型・浅型が「文房具の収納場所」
隙間にはメモ用紙を!

このケースのここ!(緑で囲んでる部分)わかりますか?
☆連結してるんです。
この扉の中にどうしても3段入れたくって…
(数センチ高さが足りなかったんです…)
SNSで連結してるの見っけ(-ω☆)
下段にくるケースの天板を取り外し上段にくるケースをはめるだけ。(天板を外す時の注意点は、無理やり引っ張らないように!割れちゃう事もあるので気をつけてね!)
使用頻度で
- よく使う書く・切る・貼るモノは1段目に
- 更によく使うモノは手前に取り出しやすく

〈1段目〉
ポリプロピレンデスク内整理トレーの2・3を使って整理してます。
細かく分けてます。グルーピングもバッチリ
右端手前から、ものさし・ペーパーナイフ・カッターナイフ・ハサミ
ボールペン2本・ボールペン用消しゴム・赤ボールペン・フリクション・シャープペンシル・消しゴム・シャープペンシルの芯
認印・修正テープ・のり・クリップ
奥には、ペン類 (慶弔用筆ペンは冠婚葬祭用グッズの中にもあります。ここにあるのは予備用)・鉛筆
このハサミ、てんとう虫柄(^^♪娘が幼稚園?小学生?の時か忘れましたが(^.^;
20年ぐらい使ってます。使いやすくよく切れます。
カッターナイフも大きいけど持ちやすく切れ方も抜群!
ペンも書きやすいモノを使ってます。
それぞれ使いやすい、お気に入りのモノありますよね♪
〈2段目〉

ここには、たまに使うモノを収納してます。
手前から、ペン・マスキングテープ・付箋・奥にはパンチ・ホッチキス・両面テープ・セロハンテープ
右端隙間に、小さい封筒・便箋を立てて収納してます。

ペン・蛍光ペンはポリプロピレンデスク内整理トレー3を使って2段に重ねてます。
文房具の収納はもちろんこれだけではありません。
文房具のストックや使用頻度が少ない2軍のモノは和室にあるイケアのベストーの中に、A5引き出しラック・ボックスに収納してます。

ラベリング
更にトレーの中には

トレーの中にはラベリングをしてます。
モノの住所決めてます。
一目で分かるので元の場所に戻しやすくなります。
文房具は細かいモノがたくさん!
だからこそ、細かく分類することでスッキリ収納することが出来るのです。
クリップ・鉛筆・指サックはたくさんあるので使った後戻す場所がわかります。
なのでラベリングはしてません。
1軍のこの場所には入るだけ!
何個も何本も入れません!
便利グッズ
- マグネット付仕切り


紗代先生に教えてもらったダイソーの「マグネット付仕切り」これとても便利!トレーの中を細かく仕切る事が出来ます。
マグネット部分に耐震マットを貼って固定。貼って剥がせるので位置替えも出来ます。
サイズは15cm×2.7cm×2.5cm


- メラミンスポンジ
トレーがズレないように隙間に!
- ダブルクリップ
引き出しが落ちないようにダブルクリップで留めてます。
- クリア粘着フック


ペーパーナイフ、粘着フックにかけてます。浮かす事によってとても取り出しやすくなります。
(粘着フック付きが悪かったので両面テープで付けてます。)
取り出しやすく使いやすくしてくれる便利グッズ、取り入れてみるのはいかがでしょうか?
まとめ
我が家の「文房具の収納」いかがでしたでしょうか?
よく使うモノは手前に、取り出しやすく収納する。
名前を付けて細かく分類する。
一緒に使うモノは同じ場所に収納する。
年末の大掃除の1つとして、文房具の見直ししてみませんか?
使いやすいモノ、お気に入りのモノだけ残してスッキリしてみては♪(*^^*)
整理納アドバイザー 長谷川けいこ
おうちレッスンマスターだよ
Blogリレー 毎週、年末まで続きますよ(≧∇≦)
同じ土曜日担当の瀧本ルミさんのブログも覗いてね(^_-)♪
バトンをお渡しします♪